商品補充・品出し業務
こんにちは!スーパーの青果部門で品出しアルバイトに励むたくみんです。今回は、品出し作業を行う上で大切だと思う、優先順位を考えながら動くことについて書いていきたいと思います。 品出しの際には常に優先順位を考えながら動くのがコツ 品出しには優先…
同じ作業でも、どんな気持ちで取り組むかによって、その時間の充実度は変わる。あるいは生産性が変わったり、アウトカムが変わったりする。今回は、スーパーの青果部門でアルバイトをしていて感じる、品出しの際に持っておきたい3つの気持ちについて書いてい…
どうもこんにちは!スーパーでの品出しアルバイトに励むたくみんです。今回は、スーパーの早朝アルバイトについて書いていきたいと思います。 早朝補充の仕事ってどんなことをするのか?魅力はあるのか?どんな人にオススメか?などのテーマで進めていきます…
こんにちは。スーパーでのアルバイト生活について綴っているたくみんです。今回は、スーパーのアルバイトにおいて注意すべき「爪」に関する投稿です。 ネットを見ていても、「スーパーで働く場合、爪は伸ばせますか?」という質問が散見され、結論はほぼほぼ…
スーパーの品出しアルバイトを始めて3ヶ月が経過しました。お盆というスーパーにおける一つの繁忙期も無事に乗り越え、少し落ち着きを見せ始めた今日この頃。今回は、品出しアルバイトの中でも「飲料担当」に絞って、メリットやデメリットを書いてみたいと思…
どうもどうも、今日も今日とてペットボトルを運んできましたよっと。お盆が終わり、自分のメイン担当である飲料エリアは徐々にゆとりが出てきました。(お盆はマジで死ぬかと思うレベルの忙しさでした!!!) 余裕が生まれると、お客様と話をする際にも一歩…
さてさて、タイトルにもある通り、品出しのアルバイトを始めて2ヶ月の月日が経ちました。今回は、この2ヶ月間の振り返りと今後について、整理する目的も含めて日記的に書いてみたいと思います。 品出しのアルバイトを始めて2ヶ月が経過 品出しアルバイトの2…
スーパーでアルバイトをする身として、どうせやるなら一流の店員になりたいと思うものです。もちろん、一流への道は果てしなく遠い彼方な訳ですが。今回は、スーパーでお買い物をされる人々が、スーパーの店員に対して抱いておられる印象について聞いてみま…
今日は自分が担当するレジの前のレジに、レジ部門のチーフが入っておられました。チーフは通常、指揮系統に集中するフリーマン的なポジションなので、チーフの仕事ぶりを間近で見ることができるというのは中々レアな時間です。今回は、チーフを後ろから見て…
陳列のあり方一つ一つに意味があって、それを学ぶことは楽しいし、業務の成果向上にも意義があります。今回は、陳列方法の一つである「サンドイッチ陳列」についての投稿です。これはザックリ言うと、「売りたいけど弱い商品」がある場合、売れ筋の強い商品…
今日はちょっと、負の側面的な話をば。スーパーの仕事の一つに「防犯」があります。悲しいかな、商品を売るのと近いレベルで防犯は重要な業務とされています。品出しアルバイトを始めて2ヶ月弱、僕も目の前で万引き行為を目撃する機会がありました。そこで感…
知識があれば視点が増える、視点が増えれば工夫の余地が増える。工夫の余地が増えれば仕事が楽しくなる。ということで今回は、知っておくとスーパーの品出しアルバイトがより楽しくなる購買行動に関する知識『計画購買』と『非計画購買』についての投稿です…
今日、いつものように品出しアルバイトに出向くと、タイムカードのある場所に「アイデア募集」の張り紙がありました。どうやら、商品開発のためのアイデアを社内で募集するようです。せっかくなので応募してみようと思います。 商品開発アイデアの社内募集 …
品出しアルバイトにも慣れてきて、日々の生活に余裕が生まれてきた今日この頃。もっぱら空き時間は読書に励んでおります。今日は、品出しアルバイトの参考になればと思って、『売り場の教科書』『陳列の教科書』の2冊を読了しました。 本から品出しアルバイ…
品出しのアルバイトをしていると見聞きする言葉に「プライスカード」「プライスレール」というものがあります。ズバリ「値札」のことであると考えれば問題ありません。今回はこの、プライスカードとプライスレールについて書いていきたいと思います。 品出し…
品出しアルバイトの基本は、商品を棚に補充し、前出しなどのメンテナンスをすることです。そんな品出しのアルバイトで登場する言葉に「什器」があります。これは、棚やショーケースなど、商品をディスプレイする各種器材の総称です。 什器について理解する …
先日、仕事のスピードアップには速さを求めるテクニック論よりも、無駄を排除しよう!という考え方の方が、結果的に生産性アップにつながるという話を書きました。内容については下記の記事参照。 今回は、ムダ・ムラ・ムリを排除することで生産性を高めよう…
品出しアルバイトにおいて、仕事が速いのは正義です。仕事が速ければお客様にとっても、お店にとってもプラスであり、アルバイトの立場にある自分としては、スピードの追究に精が出る訳です。 そこで、僕のような初心者においては、速くする!という意識より…
スーパーの品出しアルバイトで毎日取り組む業務の一つが「前出し」です。一言で言えば前出しとは、棚の奥にある商品を手前に出す作業のことを意味します。今回は、前出しを行う手順とその際の注意点について書いていきたいと思います。 品出しアルバイトの基…
今日は朝から、書籍『雑談力が上がる話し方/齋藤孝著』を読みました。内容のある会話ではなく、中身がないことに意味があるのが雑談という文言にビビッと来て、中身が気になって購入しました。 最近の若い世代は、意味のない話をするのが苦手であるといった…
梅雨ということもあって、雨が続きますね。品出しアルバイトの魅力についてアンケートを取っていると、しばしば登場する声に「品出しアルバイトは屋内なので天候に影響を受けない」があります。 実際に自分も品出しアルバイトをやってみて、他のアルバイトに…
スーパーでアルバイトをしていると、お客様の迷惑行為対策というのも重要な業務となります。警察のように取り締まる訳ではないですが、健全にご利用いただいているお客様に迷惑をかけたり、嫌な思いをさせてしまわないよう、防止する役目はあります。 今回は…
以前、出勤時間前に売り場とバックヤードをチェックしておくと品出しの仕事が捗るという話を書きました。今回は、同じく出勤時間前にチェックしておくと良い、チラシについての投稿です。 自店舗に関連するチラシをチェックしておくと良い 理由①広告の品の場…
今日は晴れた日曜日、お客様が爆裂多い1日でした。お客様の買い物速度に負けじと、ガンガン補充してきましたよ。さて、今回はそんな土日、休日のスーパーにおける品出しアルバイトで意識しておきたいことについての投稿です。 土日は子連れのお客様が増える …
品出しのアルバイトをしていると「フェイス」という言葉に出会います。スバリ、フェイスとは「商品の顔」のことを意味します。今回は、そんなフェイスという基本用語について書いていきたいと思います。 フェイスについて理解する フェイスとは商品の顔のこ…
以前、品出しアルバイトの持ち物についての記事を書きました。今回はその中の一つ、手袋についてです。ダンボールを扱う品出しにとって、手袋は必須のアイテムです。その役割や、オススメの手袋について書いていきたいと思います。 品出しをするなら手袋が必…
健康のためには1日8,000歩ほど歩くと良いと聞きます。皆さんは日々、どのくらい歩きますか?今回は、品出しアルバイトにおいて1日でどれくらい歩くのか?を検証した記事となります。 アルバイト中の歩数を測ってみたら約2万歩だった 歩数を測ろうと思った背…
品出しアルバイトに奮闘する私、並行してレジ研修も受けています。平日の勤務日に2~4時間ほど講義を受けたり、研修レジでトレーニングをしています。今回は、そんなレジ研修での学びについて書いてみたいと思います。 レジ業務で大切な3つの要素 正確性 接客…
雨の日も風の日も品出しアルバイトに励むたくみんです。どうもこんにちは。今回は、勤務開始前の10分程度でやっておいた方が良いと思うことについて、投稿してみたいと思います。 勤務時間前にやっておいた方が良いと思うことというのは、ズバリ①売り場のチ…
品出しアルバイトには欠かせない相棒、それが台車です。そしてその台車にもいくつか種類があり、飲料担当の僕が使うのは「長台車(ながだいしゃ)」と「腰台車(こしだいしゃ)」の2つです。 品出しアルバイトで必須の長台車と腰台車 バックヤードから商品を…