販売士検定
2021年2月に受験を予定している販売士検定1級。公式ハンドブックのPatr1から5までを読了した。今後やっていきたいことをメモしておく。 販売士検定1級の勉強のこれまでとこれから ハンドブックを読了 直近は過去問 図表や計算問題を整理 過去問2周目+苦手ポ…
本日は販売士検定1級の勉強中なり。第3科目ストアオペレーション、第5章ローコストオペレーションの戦略的展開の中で、「作業効率化の原則」たるものが登場する。平成31年の問題にも出題されている重要な部分であり、自分の日々の業務の中でも意識すると面白…
スーパーを含め小売業における「商品」には、多数の分類法が存在する。そのうちの一つに、消費者の購買特性によって「最寄品」「買回品」「専門品」の3つに分類する方法がある。今回はそれら3つの意味について整理しておきたい。 最寄品・買回品・専門品 最…
値引と値下、どちらもよく聞く言葉であり、何気なく使っている言葉である。違いは?と聞かれても、分からない人も多いと思われる。しかしながら、小売業者として仕事をしてくためには、それらの違いを理解しておく必要がある。 値引と値下の違い 販売時点で…
小売業に関する書籍を読んでいるとしばしば出会うのが「業種」「業態」という言葉。何気なく使う言葉ではあるものの、いざ「違いは?」と聞かれると難しい。日常生活で使う程度であれば問題ないが、販売士検定の勉強をしていくには、こうした基本的な言葉の…
スーパーでのアルバイト奮闘記、スーパーのアルバイト情報について投稿している当ブログ。ひとえに「スーパー」と言っても、スーパーマーケットのことなのか、総合スーパーのことなのか、スーパーセンターのことなのか、どれを指しているかで話が違ってくる…
販売士検定1級に挑戦しようと思ってすぐ、販売士検定の公式テキストと問題集を注文しました。公式テキストは商工会議所が発行しているものを、問題集は一ツ橋書店の発行しているシリーズを一式使うことにしました。 販売士検定1級の勉強を開始 公式テキスト…
こんにちは!スーパーでの奮闘を綴っているたくみんです。スーパーで働いている人の中で有名な検定の一つに、「販売士検定(リテールマーケティング検定)」という検定があることを最近知りました。時間に余裕があるので、この検定の1級に挑戦してみようと思…