品出しのアルバイトをしていると見聞きする言葉に「プライスカード」「プライスレール」というものがあります。ズバリ「値札」のことであると考えれば問題ありません。今回はこの、プライスカードとプライスレールについて書いていきたいと思います。
品出しアルバイトで登場する用語プライスカードとプレイスレール
プライスカードとは
プライスカードとは、商品の価格を表示するためのカードのことで、分かりやすい名称だと「値札」に該当します。プライスカードには、商品名、価格、JANコードが記載される他、ブランド名やセール情報などが記載される場合もあります。
お客様はこのプライスカードを見て商品の値段を把握し、購入するかどうか検討されるので、プライスカードの情報に間違いがないか、そして商品とプライスカードが正しく一致しているかどうかを商品補充の際にはチェックします。これを怠ると、お客様に迷惑をかけるし、クレームになって内部にも迷惑をかけます。JANコードの確認は手間ですが、品出しアルバイトにとって必須の業務です。
プレイスレールとは
プライスレールとは、プライスカードを固定するためのレールのことです。棚の一番手前に設置されている透明のレールのことですね。プライスカードを立てて、視認しやすくするために、プライスレールが活躍します。なお、プライスレールは、商品が転倒して棚から落ちないように塞きとめる役割も持っており、別称「転び止め」とも呼ばれます。人によって呼び方が違うので、両方の呼び方を頭に置いておくと良いでしょう。
催事棚を作る際や新商品が出た時には要チェック
プライスカードとプライスレール、普段はJANコードの確認以外でそんなにいじることはありません。ただ、催事棚を作る際や、新しい商品が棚に並ぶ際などには、プライスカードを新しく作ったり、プライスレール内のカードを移動させたりする場合があります。このように変化を加える際には、間違いが起きていないか、入念にチェックする必要があります。
終了したキャンペーンも要チェック
終了したキャンペーンの情報を載せているプライスカードなど、本来撤去すべきプライスカードが残っているというミスの方もまた起こり得ます。どちらかと言えば、新しくプライスカードを作る際よりも、このプライスカードの回収漏れの方が起きやすいように思います。せめて自分の担当エリアの中くらいは、キャンペーンの期間を把握して、始まりと終わりをきちんと押さえておけるようにします。
おわりに
以上、プライスカード・プライスレールとは?品出しアルバイトの基本用語についてでした。今回はほんとに基本用語のメモという感じでしたね。商品の場所をおき間違えないようJANコードをチェックするという、初歩中の初歩であり、超重要なポイントだけは欠かさないように押さえておけばOK。この先長く働くと、プライスカードを作ることもあるのだろうか。その時はまた追記します。
それでは、今回もここまで読んでいただきありがとうございました。明日も素敵な一日になりますように。